どの挙式スタイルにしようか迷っている人のために、ここでは日本でよく見られる3つの挙式パターンを紹介します。
知らずに失敗した、なんてならないよう、しっかり情報を集めましょう。
白いウエディングドレスにタキシード。バージンロードに誓いのキスに指輪の交換・・・
人気の高い挙式の教会挙式。
本来教会での結婚式はキリスト教信者のためのものですが日本ではキリスト信者でなくても挙式を行ってくれる教会もあります。最近では披露宴会場が併設された結婚式場のチャペル(私的な礼拝堂)にて挙式を行うことが多くなりました。
教会の宗派は大きく分けてプロテスタントとカトリックの二つがあり、挙式制度には多少の違いがあります。
主な違いはカトリックでは死別の場合以外は原則として「再婚不可」という決まりがあるという点。その他司式者の呼び方や、バージンロードの色、神を拝す場所の呼び方などが異なります。
「礼拝堂」という言葉はよく聞かれると思いますが、これはプロテスタントが神を拝す場所の呼び名で、カトリックでは「御堂」と言います。
バージンロードは何色?と聞かれたら、パッと何色を思いだされますか?
教会によって異なることもありますが、基本的に、プロテスタントでは「白」、カトリックでは「赤」又は「緑」です。
これら異なる点はありますが、どちらも挙式は新郎が先に入場し、その後、新婦がエスコートされながら(通常は新婦の父)、バージンロードを歩き入場します。
その後、新郎に新婦を引き渡し、聖書の朗読、誓い、結婚誓約書への記入、指輪の交換、誓いのキスなどが行われます。
挙式後、屋外では「フラワーシャワー」「ライスシャワー」「ブーケ・トス」などが行われます。
フラワーシャワーには「花の香りでまわりを清め、新郎新婦の幸せをねたむ悪魔から守る」、ライスシャワーには「豊かな生活、子孫繁栄」、ブーケ・トスには「未婚の女性に幸せのおすそ分け」、というそれぞれの意味があります。
男性向けのブーケ・トスも存在していて「ガーター・トス」と言います。
- 01参列者入場
- 参列者が入場し、着席します。
- 02開式の辞
- 司式者(神父や牧師)が開式の宣言をします。
- 03新郎新婦の入場
- 新郎が証人(媒酌人)の男性と最初に入場し、聖壇前で新婦を待ちます。新婦は父親(異なる場合もあります)の腕に手をかけて入場し、新郎の横に進みます。
- 04賛美歌斉唱
- 参列者一同で賛美歌を合唱します。
- 05聖書朗読・祈祷
- 司式者が聖書の中から愛に関する教えの部分を読みます。その後、新郎新婦ふたりのために、司式者が神に祈りを捧げます。
- 06誓約
- 司式者の問いかけに、新郎新婦が答えて誓約をします。(その健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓いますか?等)
- 07指輪の交換
- 二人の誓約の印として指輪を交換します。新郎新婦お互いの薬指に指輪をはめます。
- 08結婚成立を宣言
- 神と参列者の前で司式者が二人が夫婦であることを宣言します。
- 09結婚証書に署名
- 新郎新婦、証人が結婚証書に署名をします。証人も聖壇前に出ます。
- 10結婚成立の報告
- 司式者が新郎新婦の結婚が成立したことを報告します。
- 11退場
- 新郎新婦は腕を組んで退場。証人や両親が続き、参列者は祝福を贈ります。
最近特に注目を浴びている、今までにない形式にとらわれないスタイルの結婚式です。
教会挙式や、神前挙式のような特定の宗教に関係なく、参列者の方に向かって愛を誓う宗教色のない挙式方法です。
普段御世話になっている人や親しい友人が二人の結婚の証人となります。
費用はほとんどかからないのでリーズナブルで、特別用意したいもの(バージンロードなど)がなければ、誓約書やリングピローなどを用意する程度で挙式をすることもできます。
式次第も着なければいけない衣装などにも特に決まりはありません。
決まりがないので、二人の自由な発想で挙式を行うことができ、オリジナリティー性は抜群です。
誓約文に関しても二人の言葉で行うことができます。衣装から会場、誓約文、式次第など、全て二人で計画し個性溢れる人前挙式をしたい方向けの挙式スタイルです。
- 01参列者入場
- 参列者の方が新郎新婦の結婚の証人となるため、受付で証人としての記帳を済ませて会場に入ります。
- 02新郎新婦の入場
- 新郎新婦が入場します。
- 03開式宣言
- 挙式司会者が開式を宣言します。司会者が新郎新婦の紹介をする場合もあります。
- 04誓いの詞拝読
- 参列者の前で新郎新婦が考えた誓いの言葉を読み上げます。
- 05指輪の交換
- 二人の誓約の印として指輪を交換します。
- 06婚姻届に署名・捺印
- 婚姻届(又は誓約書、結婚証明書)に新郎新婦、立会人が署名捺印をする。
- 07結婚承認宣言
- 司会者又は立会人が新郎新婦が結婚したことを宣言します。
- 08閉式の言葉
- 司会者が新郎新婦の結婚式が滞りなく納められたことを述べ閉式します。
キリスト教式が個人と個人の結び付きが主な考え方にあるのに対し、神前式は新郎新婦を含む親族全員が「家と家」として結びつくという考え方の挙式です。
現在の神前式のスタイルができたのは今から100年前で、その前までは新郎の自宅に親族が集まり神様が居る神聖な場所として扱われていた床の間に神座を設け、盃事をして結婚式をしていました。
1900年(明治33年)に当時皇太子だった大正天皇の婚礼の儀が行われたのが宮中の歴史の中ではじめて神前で行われ、それ以後一般庶民に広がっていきました。
基本的に参列するのは、両親と親族のみで(最近では友人の参列してもらうことも可能な神社が増えました)、伝統的なしきたりに沿って進められ、厳かで格調高い挙式スタイルとなります。
基本的に衣裳は、新婦は白無垢、新郎は紋付き袴ですが、最近ではドレスなど洋装での挙式を認めている神社もまれにあります。
式次には三三九度の盃、玉串拝礼など、作法が難しいとおもわれる儀式もありますが、あまり神経質になる必要はありません。
費用については、教会挙式に比べると、リーズナブルです。
- 01参進
- 手水で手と口を清めて神職と巫女の先導で新郎新婦、参列者が神社拝殿に進みます。
- 02修祓(しゅうばつ)
- 心身を清らかにする儀式。神職が新郎新婦、参列者を清めます。
- 03献饌(けんせん)
- 神様にお米やお酒、初穂料(式料)をお供えします。
- 04祝詞奉上(のりとそうじょう)
- 神職が神前に新郎新婦がこれから夫婦になることを報告し、その末永い幸せを祈願します。
- 05三献の儀(さんこんのぎ)
- 神前に御供えした御神酒を、新郎新婦が三々九度の盃を汲み交わし、夫婦としての契りを結びます。
- 06誓詞奉上(せいしそうじょう)
- 新郎新婦が結婚に対する誓いの言葉である誓詞を奉読します。
- 07指輪交換の儀
- 新郎新婦が指輪の交換を行ないます。
- 08玉串拝礼(たまぐしはいれい)
- 新郎新婦が神への感謝と心中にて祈念した気持ちを玉串と呼ばれる榊の小枝に込め奉り、二礼二拍手一礼をします。
媒酌人(親族代表)も同じく玉串拝礼をし、参列者はその場に起立して拝礼をします。 - 09親族固めの盃(しんぞくかためのさかずき)
- 参列者が御神酒を汲み交わし、親族としての絆を結びつけます。
- 10鉄饌(てっせん)の儀
- 式終了の儀式です。神前へのお供えものをお下げします。
- 11斎主挨拶・退場
- 斎主からお祝いの言葉が述べられます。参列者は起立して神前に礼をします。